広告

セルの名前(基礎)

セルに名前を付けると式や関数が分かりやすくなります。特に良く使うセルには分かりやすい名前をつけましょう。また大きな表の場合は「テーブル機能」で名前を設定した方が良いかもしれません。


セルの名前(単独セルの例)
項 目 説    明
「セルに名前」を使用した例 セルに名前を付けた例です。
$D$2のセルの名前を「消費税」にすると式が
「=B4*C4*(1+消費税)」となり分かりやすくなると思います。
 

セルの名前(セル範囲の例)
項 目 説    明
「くだもの一覧」という範囲名を設定 果物の一覧表「A3:A18」に「くだもの一覧」という名前をつけます。
※シートは「果物一覧」です。
 
「セル範囲のアドレス」を使用した例 「セル範囲のアドレス」を使用すると果物コードから果物名を引用した式が
「=VLOOKUP(A3,果物一覧!$A$3:$C$18,2,FALSE)」となります。
 
「セル範囲に名前」を使用した例 セル範囲に名前を付けた例です。
「果物一覧!$A$3:$C$18」セルの名前を「くだもの一覧」にした場合の式は
「=VLOOKUP(A3,くだもの一覧,2,FALSE)」となり分かりやすくなると思います。