広告

入力規則(リスト)

リストから名前等が選択できます。入力の手間や入力ミスがなくなります。


入力規則(リスト)手順
EXCEL2010おそい      EXCEL2010ふつう      EXCEL2010はやい
項 目 説    明
入力規則を設定したいセル範囲を指定 入力規則を行いたいセル範囲を指定します。
 
「データの入力規則」ダイアログ表示 リボン「データ」タブの「データの入力規則」コマンドをクリックし「データの入力規則」ダイアログを表示します。
 
「データの入力規則」の「設定」タブ 「入力値の種類(A)」から「リスト」を選択します。
「元の値(S)」にリストを(コンマ)で区切って入力します。
またはリストの入っているセル範囲を指定します。
「ドロップダウン リストから選択する(I)」にチェックがあれば入力時にリストで選択できます。チェックが無ければリストは出ません。

※空白を無視する(B)はあまり意味をなしていないように思われます。
チェックを外した場合:で項目を全て消して押下すると入力規則に引っ掛かりますが、でセルを消してもエラーになりません。
 
設定例 設定例(リストを直接入力する場合)です。
 

設定例(リストをセルで作成した場合)です。
 
注意事項 リストをセル参照する場合、別シートにリストがある場合は「セルに範囲名」を付けて対応する必要があります。
その場合の「元の値(S)」には「=リスト範囲名」と設定してください。
※「リスト範囲名」として名前を付けた例です。皆さんはもっと分かりやすい名前を付けてください。

必要なら「入力時メッセージ」「エラーメッセージ」日本語入力」を設定してください。
修正する場合「同じ入力規則が設定されたすべてのセルに変更を適用する(P)」にチェックを入れれば、修正範囲指定しなくても同一入力規則すべて変更できます。