広告

数値の連続データ

項目番号等で連続番号(1,2,3・・・)をよく使うことがあります。方法は色々あります。自分がやりやすい方法を覚えて下さい。また、例は1から連番を振る説明をしていますが、その他の連番数値を振ることもできます。


リボンのフィルコマンドによる手順
EXCEL2010おそい      EXCEL2010ふつう      EXCEL2010はやい
項 目 説    明
初期値を入力 連番の開始数値を入力します。
 
リボンのフィルコマンド実行 リボンの「ホーム」タブの「フィル」コマンドをクリックし「連続データの作成」をクリックします。
 
連続データの値を設定 範囲は列を選択します。停止位置は終了の値を設定します。
 
連続データの実行 連続データのOKボタンを押下すれば1〜3のデータが入ります。
 
注意事項 「範囲」を行にすれば横軸(右方向)に連続データが入ります。
「増分値」を変更すればその値分増加します。またマイナス値も可能です。
「種類」を乗算にすれば倍々に増分します。例えば増分値を2にすれば2倍ずつ計算されます。

オートフィルオプションによる手順
EXCEL2010おそい      EXCEL2010ふつう      EXCEL2010はやい
項 目 説    明
初期値を入力しマウスをフィルハンドルに位置付 連番の開始数値を入力します。
マウスの位置をフィルハンドルに合わせます(カーソルの形が+になっていることを確認)。
 
マウスのドラッグ マウスの右ボタンを押したまま、連続値終了したいセルまで移動します。
 
マウスのドロップ マウスの右ボタンを離します。
 
オートフィルオプションをクリック 自動表示されたオートフィルオプションをクリック(左)します。
 
連続データ オートフィルオプションの「連続データ(S)」をクリックします。
 
連続データの結果 連続データ1〜5のデータが入ります。
 

マウスの右ボタンによる手順
EXCEL2010おそい      EXCEL2010ふつう      EXCEL2010はやい
項 目 説    明
初期値を入力しマウスをフィルハンドルに位置付 連番の開始数値を入力します。
マウスの位置をフィルハンドルに合わせます(カーソルの形が+になっていることを確認)。
 
マウスのドラッグ マウスの右ボタンを押したまま、連続値終了したいセルまで移動します。
 
マウスのドロップ マウスの右ボタンを離します。機能メニューが表示されます。
 
連続データの実行 上から2番目の「連続データ(S)」をクリック(左)を行います。
 
連続データの結果 連続データ1〜5のデータが入ります。
 
注意事項 マウスの左ボタンと右ボタンに注意してください。
機能メニューの一番下の「連続データ(E)」はリボンの「フィル」コマンドと同様な動作になります。

マウスの左ボタン(データ予測)による手順
EXCEL2010おそい      EXCEL2010ふつう      EXCEL2010はやい
項 目 説    明
初期値を入力しマウスをフィルハンドルに位置付 連番の開始数値(1)と次の値(2)を入力します。
範囲(B2:B3)を設定します。
マウスの位置をフィルハンドルに合わせます(カーソルの形が+になっていることを確認)。
 
マウスのドラッグ マウスの左ボタンを押したまま、連続値終了したいセルまで移動します。
 
マウスのドロップ マウスの左ボタンを離します。連続データ1〜5のデータが入ります。
 
注意事項 差分を変更すれば連続値が変わります。例えば「1」「3」なら奇数で連続データが作成できます。