広告

条件判断

条件により表示内容や計算値を変更する時によく使われる関数です。


関数(条件判断)
関    数    例
IF関数
意味 指定された条件が TRUE (真) のとき真の場合を返し、FALSE (偽) のとき偽の場合を返します。
書式 IF(論理式,真の場合,偽の場合)
論理式 真または偽のどちらかに評価できる値または式を指定します。たとえば、A10=100 は論理式です。この論理式は、セル A10 の値が 100 の場合に TRUE となり、それ以外の場合に FALSE となります。引数には、どの「比較演算子」でも使用できます。
真の場合 論理式が TRUE の場合に返す値を指定します。たとえば、この引数が "予算内" という文字列の場合、論理式が TRUE となったときに "予算内" という文字列が表示されます。
偽の場合 論理式が FALSE の場合に返す値を指定します。たとえば、この引数が "予算超過" という文字列の場合、論理式が FALSE となったときに "予算超過" という文字列が表示されます。
比較演算子 比較演算子 内   容
= 左辺と右辺が等しい A1=B1
> 左辺が右辺よりも大きい A1>B1
< 左辺が右辺よりも小さい A1<B1
>= 左辺が右辺以上である A1>=B1
<= 左辺が右辺以下である A1<=B1
<> 左辺と右辺が等しくない A1<>B1
関連した関数(AND関数)
意味 すべての引数が TRUE のとき、TRUE を返します。
書式 AND(論理式 1, 論理式 2, ...)
=IF(AND(B3>70,C3>70),"合格","不合格")
関連した関数(AND関数)
意味 どれか一つの引数が TRUE のとき、TRUE を返します。
書式 OR(論理式 1, 論理式 2, ...)
=IF(OR(B3<=70,C3<=70),"不合格","合格")