広告

四捨五入、切り上げ・捨て

四捨五入や切り上げ、切り捨ては日常よく使うれると思います。EXCELではそれに関係する関数が数多く用意されています。適材適所で使ってください。


関数(四捨五入・切り上げ・切り捨て)
関    数    例
ROUND関数
意味 数値を四捨五入して指定された桁数にします。
書式 ROUND(数値,桁数)
数値 四捨五入の対象となる数値を指定します。
桁数 数値を四捨五入した結果の桁数を指定します。
0は整数にします。
正の整数を指定すると小数桁で四捨五入します。
 1・・・小数1位で表示(小数2位を四捨五入)します。
 2・・・小数2位で表示(小数3位を四捨五入)します。
     :
負の整数を指定すると整数部で四捨五入します。
 -1・・・10の位で表示(1の位を四捨五入)します。
 -2・・・100の位で表示(10の位を四捨五入)します。
     :
ROUNDUP関数
意味 数値を指定された桁数で切り上げます。
書式 ROUNDUP(数値,桁数)
数値 切り上げの対象となる数値を指定します。
桁数 数値を切り上げした結果の桁数を指定します。
0は整数にします。
正の整数を指定すると小数桁で四捨五入します。
 1・・・小数1位で表示(小数2位を四捨五入)します。
 2・・・小数2位で表示(小数3位を四捨五入)します。
     :
負の整数を指定すると整数部で四捨五入します。
 -1・・・10の位で表示(1の位を四捨五入)します。
 -2・・・100の位で表示(10の位を四捨五入)します。
     :
ROUNDDOWN関数
意味 数値を指定された桁数で切り捨てます。
書式 ROUNDDOWN(数値,桁数)
数値 切り捨ての対象となる実数値を指定します。
桁数 数値を切り捨てた結果の桁数を指定します。
0は整数にします。
正の整数を指定すると小数桁で四捨五入します。
 1・・・小数1位で表示(小数2位を四捨五入)します。
 2・・・小数2位で表示(小数3位を四捨五入)します。
     :
負の整数を指定すると整数部で四捨五入します。
 -1・・・10の位で表示(1の位を四捨五入)します。
 -2・・・100の位で表示(10の位を四捨五入)します。
     :
INT関数
意味 指定した数値を超えない最大の整数を返します。
書式 INT(数値)
数値 切り捨てて整数にする実数を指定します。
注意事項 整数の時は単純に整数部分が結果になります。負数の場合で小数がある場合、結果は整数部分になりません。注意してください。
TRUNC関数
意味 数値の小数部を切り捨てて、整数または指定した桁数に変換します。
書式 TRUNC(数値,桁数)
数値 小数部を切り捨てる数値を指定します。
桁数 切り捨てを行った後の桁数を指定します。桁数の既定値は 0 (ゼロ) です。
0は整数にします。※0は省略できます。
正の整数を指定すると小数桁で四捨五入します。
 1・・・小数1位で表示(小数2位を四捨五入)します。
 2・・・小数2位で表示(小数3位を四捨五入)します。
     :
負の整数を指定すると整数部で四捨五入します。
 -1・・・10の位で表示(1の位を四捨五入)します。
 -2・・・100の位で表示(10の位を四捨五入)します。
     :
FIXED関数
意味 数値を四捨五入し、ピリオド (.) とカンマ (,) を使って書式設定した文字列に変換します。
書式 FIXED(数値,桁数,桁区切り)
数値 四捨五入して文字列に変換する数値を指定します。
桁数 切り捨てを行った後の桁数を指定します。桁数の既定値は 0 (ゼロ) です。
0は整数にします。※0は省略できます。
正の整数を指定すると小数桁で四捨五入します。
 1・・・小数1位で表示(小数2位を四捨五入)します。
 2・・・小数2位で表示(小数3位を四捨五入)します。
     :
負の整数を指定すると整数部で四捨五入します。
 -1・・・10の位で表示(1の位を四捨五入)します。
 -2・・・100の位で表示(10の位を四捨五入)します。
     :
桁区切り 計算結果をコンマ (,) で桁区切りするかどうかを、論理値で指定します。TRUE を指定すると桁区切りは行われません。
TEXT関数
意味 数値を書式設定した文字列に変換します。
書式 TEXT(値,表示形式)
表示形式 数値形式を引用符で囲んだ文字列として表示します。[セルの書式設定] の書式文字を指定します。
注意事項 TEXT関数は数値の四捨五入だけではなく、セルの表示書式と全く同様でさまざまな書式を設定できます。
FLOOR関数
意味 指定された基準値の倍数のうち、最も近い値に数値を切り捨てます。
書式 FLOOR(数値,基準値)
数値 対象となる数値を指定します。
基準値 倍数の基準となる数値を指定します。
注意事項 数値の符号に関係なく、切り上げられた値の絶対値は、数値より大きくなります。数値が既に基準値の倍数になっている場合は、その値が返されます。
数値と基準値の符号が異なる場合、エラー値 #NUM! が返されます。
MROUND関数
意味 指定された値の倍数になるように、数値を切り上げまたは切り捨てて丸めます。
書式 MROUND(数値,倍数)
数値 対象となる数値を指定します。
倍数 切り上げまたは切り捨てて丸められた数値が、その倍数となるような数値を指定します。つまり、倍数は、切り上げまたは切り捨てられた数値の約数になります。
※数値を倍数で割った剰余が倍数の半分以上である場合は、0 から遠い方の値に丸められます。
注意事項 数値と倍数の符号が異なる場合、エラー値 #NUM! が返されます。
EVEN関数
意味 指定した数値を最も近い偶数に切り上げた値を返します。
書式 EVEN(数値)
数値 切り上げの対象となる数値を指定します。
注意事項 数値の符号に関係なく、切り上げられた値の絶対値は、数値より大きくなります。数値が既に奇数の値になっている場合、切り上げは行われません。
ODD関数
意味 数値を切り上げて、最も近い奇数にします。
書式 ODD(数値)
数値 切り上げの対象となる数値を指定します。
注意事項 数値の符号に関係なく、切り上げられた値の絶対値は、数値より大きくなります。数値が既に奇数の値になっている場合、切り上げは行われません。